8月10日、六友館で毎年恒例になった、たんぽぽの会によるどうかん団子の販売が行われました。
今年は全て予約販売となりました。
山内っ子こども教室
第3回交通脳トレ教室経過報告
脳トレクッキング・段取り力、注意分割力を鍛えよう
今回は、趣向を変え、楽しみながら脳トレクッキング。年を取ると低下すると言われる段取力と複数同時実行力。お料理は実はこの力を鍛えるんです。
4グループにわかれ、まずは、和食の合言葉「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を頭にインプット、そして渡されたメニュー(主食、主菜、副菜)の材料集めから始めたのですが。。。。
ここで、メニューの1つとと用意された食材の内容が違うというハプニングが発生。急遽、近くのお店にある野菜を調達してもらい・・・
献立は2人分の分量しか書いておらず、6人分作るための掛け算。調味料の分量は目分量ではなく、きちんと図る。1時間かかりようやく完成
グループで作る料理は、段取りをみんなで分担しながらの、気遣いも大切。前頭葉をフルに活用いただいたと思います。
第2回交通脳トレ教室経過報告
第1回交通脳トレ教室経過報告
第1回
6月23日(日) 参加者23名
【自分の体力・注意力を見てみよう】
高齢者の事故は後を絶たない。しかし高齢化が進む我が地域で、年齢が来たからと言って〝はい免許返納〟は死活問題。
ここは自助努力をして事故をおこさない体・頭・心をつくることと自己覚知のための教室を企画する。(地域の課題解決が振興会)参加者23名は60~80歳代、ほぼ全員がドライバー。
1回目は体力測定(敏捷性、立ち座り力、歩行力)と注意力テスト(TMT)で盛り上がる。単純な内容でもテストとなれば、緊張、力が入る
自宅では注意力を養う脳トレ、足の内側の筋肉を鍛える体操、学んだことは地域でのシェアもお約束。
地域の中で、みんなで安全に〝なりたい自分でいられる〟ための方策としてスタート。